経営デザイン認証は、申請組織が作成した「経営デザイン=経営の設計図」を、第三者(認証委員会が認定した専門審査員)が審査を行い、一定レベルに達した組織を、経営デザイン認証委員会が認証する制度です。
審査は、書類審査と面接審査があり、審査後にはアドバイスやフィードバックも行います。認証期間は3年間となり、二つの認証制度を設けています。
「ありたい姿」、「現在と今後の環境認識」「変革課題」が、組織として明確に「見える化」されていると認められた組織。
「ありたい姿」は、5~10年後を目安とします。
「経営の見える化」からスタートしたい
経営者の方
「ありたい姿」の達成に向けて、「戦略(道筋)」、「組織能力」、「顧客・市場」、「提供価値」が、組織として明確に「見える化」されており、
「ありたい姿」実現に結び付く組織変革目標を実践していると認められた組織。
「ありたい姿」は、10~15年後を目安とします。
理念、戦略、計画、目標を一貫させて、
「全員参加」の経営にバージョンアップを
図りたい経営者の方
1. フォーマット申請資料のダウンロード
2023年度(後期)申請フォーマット資料のダウンロードはこちら2. 経営デザイン研修の受講
経営デザイン研修を受講していただき、経営の設計図を構築するポイントを把握していただきます。
(特定の支援者や支援組織がいる場合は、受講不要です。詳しくはお問合せください)
3. 申請書の作成
申請する認証の種類に応じて申請書類の作成をお願いします。
ダウンロードしたフォーマットに直接入力していただきます。
4. 申請書の提出
提出は電子媒体形式にてお願いいたします。
*認証の種類によってフォーマットが異なります。ご確認をお願いいたします。
5. 申請費用の支払い
申請書類の提出後、請求書を発行しますので、審査費用をお支払いください。
一般 | 352,000円 |
---|---|
日本生産性本部賛助会員 | 297,000円 |
経営品質協議会会員 | 275,000円 |
一般 | 451,000円 |
---|---|
日本生産性本部賛助会員 | 396,000円 |
経営品質協議会会員 | 374,000円 |
経営品質協議会事務局まで電子メール添付にてご送付をお願いします。
*提出書類の合計が3M以上になる場合は、分割もしくはストレージにて送付ください。
*送付後、申請書受領メールを送付します。2営業日以内に受領メールが届かない場合は事務局までご連絡をお願いします。
9月25日(月)〜29日(金)15時 | エントリー(+再エントリー) 所定のエントリーシートをメール添付で提出 |
---|---|
10月23日(月)〜27日(金)15時 | 書類提出 「経営の設計図」を含む所定の書類をメール添付で提出 |
11月上旬 | 書類審査 提出いただいた書類を審査員が審査いたします |
11月中下旬 |
面談審査(トップインタビュー)
書類審査を経て、審査員とオンラインで面談(2〜3時間)いたします。 参加者はトップ以外にも、書類作成にあたった主要メンバーも同席していただきます |
12月下旬 | フィードバック 書類・面談審査を経て、申請組織の強みや改善ポイントをまとめたフィードバックレポートを送付いたします |
前期・後期分をまとめて、認証判定を行います。 | |
2024年1月(予定) | 認証委員会にて認証判断・認証決定 |
2024年2月 | 認証式 |
共同委員長からのメッセージ
日本企業は、経営者が高齢化し、さらに後継者が不足するという問題を抱えています。この厳しい経営環境下で、企業として中長期の安定成長を実現するためには、常に「ありたい姿」「現状」「そのギャップを解決するための課題」を正しく認識することが重要です。そして、それらの認識の上に立つ「経営の設計図」 いわゆる「経営デザイン」を経営陣が描いて経営を「見える化」したら、ミドルに徹底的に伝えて「わかる化」し、「わかる化」をしっかり行うことで、現場に伝わり、現場の「できる化」につながります。企業規模の大小に関わらず、原理原則に従い、経営をデザインし、「ありたい姿」の実現に向けて取り組むことは、「夢、元気、明るさ」につながると考えています。 |
||
この「経営デザイン」を上手に活用することで、パートナーとの連携を図り、持続的な経営づくりに役立てられることに期待しています。
特に地方では、後継者の育成に悩んでいる組織が多い。経営デザイン認証によって創業者の想いを見える化し、次世代へと繋げていくことを期待します。
組織が目指す姿を全員が共有し、「経営デザイン」に取り組むことで、各社の経営革新と生産性向上がドライブされることを期待します。
医療機関にも「経営」が問われています。特に、職員満足(ES)の向上を経営の問題として取り組むことで、自ら強みと課題に気づき、組織を変える大きな力を得ることを期待しています。