今、日本には「生産性革命」が求められています。その方法論は「分子改善・改革」、すなわち付加価値の創造にあります。経営品質協議会は、この「顧客価値創造」を実現するための「顧客価値経営」に取り組み、成果を高める方法論を提供しております。
経営品質協議会は、「顧客価値による経営革新」の実現に向けて、
日本経営品質賞を中心とした活動支援を目的として1996年6月に創設されました。現在、
世界では100ヶ国(地域を含む)以上、
アジアでも17ヶ国以上で同様の活動が展開されております。日本では、
全国22の地域で1,200組織の皆様による活動が実践されています。
当協議会は基本理念である「顧客本位・独自能力・社員重視・社会との調和」という4要素と、9つの重視する考え方のもと、お客様の求める価値の創造・提供を目指しています。
「顧客価値経営」の有効な方法論は、顧客の潜在需要、ニーズ、ウオンツを掴むこと、従業員の能力やスキルを磨きあげ、育成すること等であり、当協議会は組織の立ち位置となる「組織プロフィール」と経営を8カテゴリーに区分した「フレームワーク」をもとに、「セルフアセスメント」による経営改善、革新のためのマネジメントツールを提供しています。
私たちは、困難な経営環境の中でも、この考え方により、組織、経営を見直し、経営課題を明らかにして、経営革新、成果を向上させたい経営者、幹部の皆様のお役に立ちたいと考えます。
そのために、以下の3つのサービスを提供します。
経営品質協議会は、顧客価値を創造する経営革新を目指す、全国約1200の組織で成り立っております。
幹事一覧 |
---|
有限責任あずさ監査法人
理事長
酒井 弘行 氏
https://home.kpmg.com/jp/ja/home/about/azsa.html
|
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
代表取締役社長
坂田 正弘 氏
http://cweb.canon.jp/corporate/
|
社会福祉法人こうほうえん
理事長
廣江 研 氏
https://www.kohoen.jp/
|
株式会社スーパーホテル
会長
山本 梁介 氏
http://www.superhotel.co.jp/
|
第一生命保険株式会社
代表取締役会長
渡邉 光一郎 氏
http://www.dai-ichi-life.co.jp/
|
東京海上日動火災保険株式会社
代表取締役社長
広瀬 伸一 氏
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
|
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福井県済生会病院
病院長
登谷 大修 氏
https://www.fukui-saiseikai.com/
|
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
代表取締役社長
村林 聡 氏
http://www.murc.jp/
|
株式会社リコー
代表取締役社長執行役員
山下 良則 氏
http://www.ricoh.co.jp/
|
経営品質協議会では、経営課題を解決するために「経営品質」という考え方をご提案しております。「日本経営品質賞」の受賞組織をはじめ、多くの組織が成果を生みだしております。その一部をご紹介いたします
![]() |
動物用医薬品製造・販売
日本全薬工業株式会社 |
各部署が連携した直販システムによる「課題解決型営業」
研究開発機能強化とインフラ整備による次世代製品の創出
全社および部署・事業所単位のセルフアセスメントが連動して経営革新を推進
経営課題と導入プロセス
1946年の創業以来、動物薬専業メーカー機能と直販体制の整備を進める一方で、お客様との信頼関係を築く活動を開始するなど、着実な成長拡大を遂げた。1996年より市場対応力強化を見据えた機構改革に着手し、2001年に新創業宣言、2008年度には「経営品質向上プロジェクト(MQPJ)」を立ち上げ、取り組みを開始した。以来、毎年セルフアセスメントを実施。経営品質報告書の作成および評価の経験を積み重ね、成熟度の検証を継続した。2012年度に日本経営品質賞に初申請し「経営品質推進賞」を受賞するも、指摘された改善提言をベースとした改善革新活動を継続し、2016年に「日本経営品質賞」を受賞するに至った。
![]() |
自動車ディーラー
株式会社カワムラモータース |
幹部主体による経営から転換し、全社員で経営理念体系を再構築
独自アセスメントを活用し、「組織」「個人」「仕組み」のスパイラルアップを実現
経営課題と導入プロセス
2005年、河村社長が創業者より経営を引き継ぐにあたり、経営の拠り所となる「自社を正しく映し出す鏡」を模索していたところ、経営品質向上プログラムに出会った。答えを与えられるのではなく自ら思考することを重視する同プログラムの考え方に共感し導入を決断。以降、賞申請とフィードバックによる学びを活用しながら事業・組織改革を着実に進めてきた。
2012年、幹部主体で経営革新を進める方法に限界を幹事、経営を理念レベルから再構築することを決意。独自に創りあげた社員一人ひとりの本音の対話を通じて社長自ら内省するセルフアセスメントを活用し、社員一丸となって「組織」「個人」「仕組み」のスパイラルアップに取り組んでいる。
![]() |
携帯ショップコンサルティング
株式会社ピアズ |
創業から経営品質の考え方を中心に据えた組織づくり
イノベーションを体系化し、真似のできないスピードある価値提供を実現
経営課題と導入プロセス
創業三年目の2008年、組織が破壊、3人の組織になっていた。桑野社長は、「個人商店」ではなく「会社経営」をするためにはどうすればよいのか悩んだところ、経営品質の考え方に出会い、中心に添えた組織づくりを行ってきた。以降、賞申請とフィードバックによる学びを活用しながら組織改革を着実に進めてきた。
顧客と販売現場に全ての答えがあるという考えが社内の中心であった。これを人材育成の場である従弟制度のもと、現場で気づくことのできるコンサルタントが常に全国の変化をキャッチし、それを社内で検討できる創発の場を設計することにより、事業変革を進めてきた。
![]() |
ビジネスホテルチェーン
株式会社スーパーホテル |
「Lohas」をコンセプトに掲げホテルチェーン全体を革新
団体客を取らずビジネスパーソン対象に泊まりやすい価格帯の提供で顧客を獲得
顧客と接するアルバイト社員に至るまで社員教育を徹底する仕組みと店舗支援を実現
経営課題と導入プロセス
2009年に中小企業部門で日本経営品質賞を受賞したが、リーマンショック以降低価格競争が激化。①需要に応じた適正各設定、②適正人材配置による生産性向上、③アテンダントの育成、3つのマネジメントに注力し、外部評価機関における顧客満足度NO.1を受賞、売上・利益も右肩上がりになった。
しかし、結果が良いという現状に満足することで新たな危機を感じ、再度経営理念に立ち返り、独自価値の「Lohas」実現のマネジメント能力を確認するために、ホテルチェーン全体で2度目の日本経営品質賞に挑戦した。この挑戦を通じてこれまでのやり方にとらわれない独自価値創造を追い求め、部門を超えて自律的な相互連携を図る組織へと変革し続けている。
![]() |
介護・保育・障がい・医療サービス
社会福祉法人こうほうえん |
「互恵互助」への弛まぬ思いと実践
利用者に良いことは「まずやってみる!」
エビデンス(根拠)に基づいたサービスの提供・改善
人財と苦情は2大財産
経営課題と導入プロセス
2000年前後から事業拡大により理事長が直接指示命令する体制に限界が訪れ、職員の意識やサービスに差が出てきた。経営の質をサービスの質の両立を模索していた頃、日本経営品質賞の存在を知り、2004年から経営品質向上活動を開始した。法人の価値観の明文化、価値観実現の視点で重要課題の中期目標への落とし込み、各施策の導入を実施し、全事業への展開を図ってきた。
![]() |
金属部品製造・販売
西精工株式会社 |
独自技術と人造りによるファインパーツの創造
経営課題と導入プロセス
経営理念を実現していくためには、「ものづくり」に関わるマネジメントツールだけではなく、社員の「お役立ちの精神」を高めること=「人づくり」を中心に据えた組織風土の改革しかないと考え、様々な社員教育や「社員に優しい職場づくり」のためのES調査を実施し、環境改善・風土改革を行っている。
経営品質協議会では「日本経営品質賞アセスメント基準書」をはじめ、日本経営品質賞受賞組織の活動内容をまとめた「経営品質報告書 要約版」など、経営品質に関する資料や、日本経営品質賞受賞組織紹介・活動事例紹介に関する講演等の動画をご提供しております。
主な資料・コンテンツ活用の事例
アセスメント基準書、経営品質報告書要約版、顧客価値経営フォーラムの講演動画等の資料・コンテンツは以下のような活用事例がございます。
アセスメント基準書などの電子情報(PDF版)や講演を収録した動画のストリーミング販売を開始しました
経営品質協議会では、アセスメント基準書や経営品質報告書要約版、 顧客価値経営フォーラムでのご講演をこれまで、冊子、DVD等の媒体を通じてお届けしてまいりました。
お手持ちのPC、タブレット、スマートフォンなどの端末で「いつでも、どこでもコンテンツを確認したい」とのニーズにお応えするために、ECサイトを通じてデータにより、頒布させていただくことになりました。
あわせて、「顧客価値経営フォーラムに諸事情で参加できなかったが、 講演を視聴したい」「参加したが、自分だけでなく社員にも聞いてもらって共有したい」とのニーズにお応えし、顧客価値経営フォーラム講演を動画配信でご提供します。
この機会に是非、ご活用ください。
日本経営品質賞アセスメント基準書(冊子)11冊以上のご購入
アセスメント基準書11冊以上のご購入は経営品質協議会宛にご注文ください。割引価格でご購入いただけます。
申込書 |
下記お申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、メールにてご送付ください。 申込書のダウンロードはこちら |
---|---|
メール送付先 | jqa-info@jpc-net.jp |
担当 | 経営品質協議会 資料・コンテンツ担当 |
チームの基本シリーズ、アセッサージャーナルのご購入
チームの基本シリーズは職場内での学習用に最適なテキストです。
アセッサージャーナルは、セルフアセッサーと経営革新に取り組む人のための「経営品質アセッサーフォーラム(JQAA)」が発行する情報誌です。
チームの基本シリーズ、アセッサージャーナルは経営品質協議会宛にご注文ください。
申込書 |
下記お申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、メールにてご送付ください。 申込書のダウンロードはこちら |
---|---|
メール送付先 | jqa-info@jpc-net.jp |
担当 | 経営品質協議会 資料・コンテンツ担当 |
地域経営品質協議会からのご注文
地域経営品質協議会からのご購入は経営品質協議会宛にご注文ください。
申込書 |
地域経営品質賞・協議会会員専用ページからエクセルファイル「資料注文書(地域経営品質協議会用)」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、メールにてご注文ください。 |
---|---|
メール送付先 | jqa-info@jpc-net.jp |
担当 | 経営品質協議会 資料・コンテンツ担当 |
経営品質協議会 資料・コンテンツ担当「jqa-info@jpc-net.jp」にお問い合わせください。
経営品質協議会についてご理解いただけましたでしょうか?
少しでもご興味・関心をいただけた方々に経営品質協議会では、アセスメントの体験セミナーや事業説明会を行っております。是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
〜 これからの経営設計図で経営を次世代へ 〜
経営デザインによる生産性向上プログラム(「経営デザイン」、「経営デザイン認証」「経営デザイン研修プログラム」)の目的、内容、効果などについて、動画でご紹介しています。
4月12日、5月10日開催の「経営品質説明会」で経営デザインづくりを紹介します。
〜 まずは経営品質協議会について知りたい方 〜
経営品質の考え方や経営品質協議会の活動についてご理解いただくことを目的とした説明会です。経営品質の特徴や導入された組織の声、また経営品質協議会の事業について、ご紹介いたします。
7月以降の開催日程が決まりましたので、ご案内いたします。
本年度の開催日程
お申し込み
アカウントをお持ちの方は、各会員専用ページからお申し込みください。
一般の方は下記お申し込み書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、メールにてご送付ください。
申込書 | 申込書のダウンロードはこちら |
---|---|
メール送付先 | jqa-info@jpc-net.jp |
担当 | 経営品質協議会 事務局(福村、富山) |
「経営品質」の考え方や「アセスメント」を活用して、どのように「経営革新」を進めれば良いのか参考にしていただくことを目的に推進組織の事例紹介を行います。終了後、個別相談にも応じます。
本年度の開催日程
お申し込み
アカウントをお持ちの方は、各会員専用ページからお申し込みください。
一般の方は下記お申し込み書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、メールにてご送付ください。
申込書 | 申込書のダウンロードはこちら |
---|---|
メール送付先 | jqa-info@jpc-net.jp |
担当 | 経営品質協議会 事務局(富山、橋本) |
「経営品質チェックシステム」は、WEB上で質問に回答することで、顧客価値経営を目指す上でのマネジメントの現状と課題が明らかになります。本プログラムは日本経営品質賞アセスメント基準書に準拠して構成されており、次の2種類をご用意しています。
~「5段階」で回答することで、マネジメントの状態が「点数」で「見える化」できます~
10領域50問に「5段階」で回答するものです。
このチェックリストへの回答は、3つのメリットがあります。
あなたが組織のマネジメントを行う上で、組織としてどの程度明確にしているのか、活動としてどの程度実践しているのか、結果としてどの程度成果が上がっているのか、という視点で、1-5のどの状態にあるのかを回答します。
回答結果から、組織・部門の3領域における、あなたのマネジメントの現状が点数で表示され、改善に向けたコメントがフィードバックされます。
回答データは日付入りで保存され、WEB上でいつでも確認することができます。
1987年に米国MB賞(マルコムボルドリッジ国家品質賞)が創設されて以来、同じ考え方のもとで、全世界にこのプログラムが普及しています。現在では世界で100以上の国や地域で展開されています。こうした状況の中で、主立った地域の表彰制度責任者が年に一度、情報の共有とベストプラクティスの追求等を目的としてGEM/C(Global
Excellence Model/Council)が2000年に創設されました。
現在、日本をはじめ、以下のメンバーで構成されています
APO(Asian Productivity Organization)加盟国を中心にアジアのメンバーシップとネットワークを展開しています。アジア内で、17の国・地域で経営品質賞が展開されております。
アジアにおいても、「ビジネス・エクセレンス」というコンセプトのもとで、わが国の経営品質向上活動と同様の活動が展開されています。アセッサー教育、企業内支援など、多くのプログラムを提供しています。国により、支援組織も公的機関から、NPOまでさまざまです。
日本国内においては、地域経済の活性化、地域の企業経営の質的向上のために、経営品質協議会の地域版組織が設立されています。地域の経営品質協議会は、経済団体、NPO法人、行政、民間組織等、地域の特色に応じて運営が行われており、表彰制度や会員制度、セミナーや研究会等も地域の独自性が表れています。
国内では、地域の経営品質協議会、地域の経営品質賞をはじめ、下記の団体・組織と連携して、経営品質の普及・推進に努めています。
特に、各地域 経営品質協議会では、それぞれの地域の特色や状況に合わせて、独自の研究会や活動を行っております。経営品質にご関心をお持ちの方は、ぜひ、まずはお近くの経営品質協議会に、活動のご相談をして頂ければと存じます。
地域における経営品質向上活動の支援組織
地域 | 組織名 | URL |
---|---|---|
北海道 地区 | 北海道生産性本部 | http://www2.snowman.ne.jp/~hpc/ |
東北 地区 | 東北生産性本部 | http://www.t-productivity-ce.jp/ |
中部 地区 | 中部経営品質協議会 | https://www.cpc.or.jp/cpc/publics/index/34/ |
関西 地区 | 関西経営品質協議会 | http://www.kpcnet.or.jp/kqc/ |
中国 地区 | 中国経営品質協議会 | http://www.gr.energia.co.jp/cpcenter/w_keiei/ |
四国 地区 | 四国経営品質協議会 | https://www.spc21.jp/quality/ |
九州 地区 | 九州経営品質協議会 | http://qpc.or.jp/relations/keihin.html |
県単位における経営品質向上活動の支援組織
県名 | 組織名 | URL |
---|---|---|
秋田県 | 秋田県経営品質協議会 | http://www.aqanet.jp/ |
岩手県 | 岩手県経営品質協議会 | http://www.iqac.org/ |
栃木県 | 栃木県経営品質協議会 | http://www.tochigiseisansei.sakura.ne.jp/top_keieihinsitu.html |
茨城県 | 茨城県経営品質協議会 | http://www.icpe.or.jp/ |
埼玉県 | 埼玉県経営品質協議会 | http://www.sqa-net.jp/ |
千葉県 | 千葉県経営品質協議会 | https://www.cqac.org/ |
東京都 | 東京メトロポリタン経営品質協議会 | http://mpec-tokyo.jp/ |
新潟県 | 新潟県経営品質協議会 | http://www.nqac.com/ |
富山県 | 富山県経営品質協議会 | http://www.toyama-tmqa.jp/ |
福井県 | 福井県経営品質協議会 | http://www.fpc-fqa.or.jp/ |
長野県 | 長野県経営品質協議会 | http://www.alps.or.jp/e-keiei/ |
三重県 | 三重県経営品質協議会 | http://www.miequality.net/ |
京都府 | 京都経営品質協議会 | http://www.kyo-quality.jp/ |
高知県 | 高知県経営品質協議会 | http://www.kochi-quality.net/ |
徳島県 | 徳島県経営品質協議会 | https://www.our-think.or.jp/?p=15880 |
鹿児島県 | 鹿児島県経営品質協議会 | http://kagoshima-mqa.jp/ |
市単位における経営品質向上活動の支援組織
地域名 | 組織名 | URL |
---|---|---|
会津若松市 | 会津若松経営品質協議会 | http://www.aizu-keihin.jp/ |
その他 経営品質の考え方をベースとした表彰制度をもつ自治体
地域名 | 組織名 | URL |
---|---|---|
板橋区 | 板橋区経営品質賞 | http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/006/006271.html |