第4回経営デザイン認証は、
ランクアップ認証11組織、スタートアップ認証3組織の計14組織が認証を取得しました。
組織名 |
所在地・業種 |
---|---|
アコーダー株式会社 |
大阪府・デザイン制作 |
アルメック株式会社 |
愛知県・資源リサイクル |
株式会社生出 |
東京都・包装資材設計 |
株式会社クライム |
愛知県・自動車用品販売 |
株式会社伍魚福 |
兵庫県・高級珍味製造卸 |
正林国際特許商標事務所 |
東京都・弁理士業 |
株式会社千葉マツダ |
千葉県・自動車販売 |
不二公業株式会社 |
千葉県・建設業 |
株式会社船橋保険事務所 |
千葉県・保険代理業 |
社会福祉法人美芳会養護老人ホームするが荘 |
静岡県・介護福祉 |
和希株式会社 |
石川県・自動車用品販売 |
組織名 |
所在地・業種 |
---|---|
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福岡県済生会二日市病院 |
福岡県・医療 |
医療法人清和会 長田病院 |
福岡県・医療 |
公益財団法人宮城厚生協会 坂総合病院 |
宮城県・医療 |
![]() |
アコーダー株式会社大阪府・デザイン制作 1959年設立 https://www.accorder.co.jp/ |
属人的・案件単位が多いデザイン業界で、組織的・長期関係維持を目指し業務フローの「見える化」に取り組んでいる。
コメント動画はこちら
![]() |
アルメック株式会社愛知県・資源リサイクル 1968年設立 https://www.armec.jp/ |
人間力の育成のための社内勉強会を継続。理念経営を重視し、組織改革をしている。
![]() |
株式会社生出東京都・包装資材設計 1980年設立 https://www.oizuru.co.jp/ |
理想の姿に向けて、トップと幹部の対話を推進。タイ工場でも現地幹部とビジョンについて話し合いを進めている。
![]() |
株式会社クライム愛知県・自動車用品販売 1978年設立 |
トップが経営方針を示し、現場への権限移譲をもとに、支援型のマネジメントを実践している。
![]() |
株式会社伍魚福兵庫県・高級珍味製造卸 1955年設立 https://gogyofuku.com/ |
現場の変化に迅速に対応する「測定・対応」アプローチで、顧客に評価される商品を市場提供している。
コメント動画はこちら
![]() |
正林国際特許商標事務所東京都・弁理士業 1998年設立 https://www.sho-pat.com/ |
知財コンサルティングなど、クライアントの成功や成長に結びつく幅広い支援を実現している。
コメント動画はこちら
![]() |
株式会社千葉マツダ千葉県・自動車販売 1953年設立 https://www.chiba-mazda.co.jp/ |
価値観を共有し、「あり方」を振り返ることで、新たな取り組みや改善を実施する一連の仕組みが定着している。
コメント動画はこちら
![]() |
不二公業株式会社千葉県・建設業 1963年設立 https://www.fuji-k.jp/ |
高い技術力に加え、マネジメント力を強化し、学習する組織文化を生み出している。
コメント動画はこちら
![]() |
株式会社船橋保険事務所千葉県・保険代理業 2000年設立 https://www.funaho.co.jp/ |
マネジメント力強化と人財育成により、顧客のよろず相談に応えることができる体制を築いている。
![]() |
社会福祉法人美芳会 養護老人ホームするが荘静岡県・介護福祉 2016年設立 https://miyoshikai.or.jp/ |
介護保険事業の豊富な経験の強みに加えて、働きやすい職場づくりの取り組みを継続している。
![]() |
和希株式会社石川県・自動車用品販売 1978年設立 https://ab-waki.com/ |
デジタルを活用した顧客情報の収集・分析などにより、顧客満足度向上の取り組みが展開されている。
コメント動画はこちら
![]() |
社会福祉法人恩賜財団済生会支部
|
理念経営を推進し、トップの考えが展開されることで、スタッフが自律的に役割を進める体制を築いている。
コメント動画はこちら
![]() |
医療法人清和会 長田病院福岡県・医療 1988年設立 https://www.seiwakai.info/ |
話し合う組織文化により、組織パーパスを共有し、独自の提供価値を考える力を有している。
![]() |
公益財団法人宮城厚生協会 坂総合病院宮城県・医療 1912年設立 https://www.m-kousei.com/saka/ |
病院の理念が脈々と受け継がれ、患者本位の考え方、人材育成を大切にする経営が促進されている。
申請・審査を通じて社員が力を発揮
今回の経営デザインの申請書を、社員の力で全てを書いてくれたことが嬉しかった。審査のトップインタビューのときに、審査員から社員メンバーにも多くの質問をしていただき、それにきちんと答えてくれている姿が大変たのもしく、本当にこのプログラムをやってよかったと思った。
士業での「機能的価値」と「情緒的価値」を考える
今回の活動を通じて、士業である中で、全て揃えなければならない「機能的価値」は何か、さらに備えておくべき「情緒的価値」は何かを振り返ることができた。そして、これらを所員も含めて考えることができたのは有難かった。
真剣に議論したありたい姿はコロナ禍でもぶれず
ありたい姿、経営設計図を社員で真剣に議論し作成した。コロナ禍の大変な状況で、具体的な実践課題は変更せざるをえなかったが、ありたい姿という軸は全くぶれることがなかった。そのため、慌てることなく、経営方針をまっすぐ進むことができたのは、この経営デザインの取り組みの結果だと思っている。
ありたい姿の見える化で社員の士気も向上
デザイン業界は属人的な力が主に重要視されるような業態であるが、組織である以上、組織でノウハウを継いでいくことを志していたときに、経営品質に出会った。ありたい姿を社員で話し合って、頭にあったものが明確に見える化していったというプロセスがあり、非常に社員の士気も上がった。
組織の成熟度を高め、外部環境の変化に対応
私たちのありたい姿と業務計画は連動しているのかを第三者視点で評価してもらう絶好の機会として認証にエントリー。言っていることとやっていることがどれだけ一致しているかを振り返り、課題を認識し、組織の成熟度を高め、外部環境の変化に対応できる組織づくりを目指していく。
部門間のコミュニケーションを重ね、強みや課題を共有
経営デザインの取り組みを通して、これまでの歴史を振り返り、当社のあるべき姿、変革課題を改めて明確にすることができた。タテ割りの部門が、このプログラムを通して、部門間のコミュニケーションを重ねることで、当社の強みの源泉や、共通の課題を共有することができたことは大きな成果。
申請を通じて病院のあり方を根本から考え直す
パンデミックにより職員を巻き込んでの取り組みが困難な状況の中、今回のスタートアップ認証の申請を経て、再度、病院のあり方を職員とともに根本から考え直し、新たに病院の方向性や課題を積み上げてきた。職員一人ひとりが自己効力感を高めていくよう、取り組みを広げていく。
認証期間は2021年〜2024年までとなります