経営品質協議会とは

経営品質協議会とは

経営品質協議会は、顧客価値経営の普及・推進を通じて、わが国経済の活性化と競争力の強化、豊かな社会の実現に資することを目的として1996年に創設されました。
顧客価値経営の普及・推進に向けた第三者評価(日本経営品質賞、経営デザイン認証)や人材育成、コンサルティング、メンバーシップ(ネットワーク・広報など)、顧客価値経営のプラットフォームとしての活動・サービスを展開しています。
現在、 世界では100ヶ国(地域を含む)以上、 アジアでは17ヶ国以上で同様の活動が展開されています。日本では、 全国22の地域で1,200組織による活動が実践されています。
新型コロナウィルス感染症や不安定な世界情勢をはじめとする先の見えない時代において、「経営の再設計」が求められています。我々は経営の再設計を、自組織の「ありたい姿」や戦略(道筋)、必要となる組織能力、対象とする顧客・市場、提供したい価値、などを明らかにし、変革目標を設定して変革活動を実行する、ことと捉えています。顧客にとっての価値を追求し、創造し続ける経営は、経営を再設計する上での原則となります。

当協議会は、長年にわたって蓄積してきた顧客価値経営に関する知見をもとに、顧客価値経営を目指す組織の羅針盤となる「顧客価値経営ガイドライン」を新たに発行しました。本ガイドラインを中心に顧客価値経営の一層の普及・推進を図り、先の見えない、困難な経営環境下においても、顧客価値経営実現に向けた旅(ジャーニー)の伴走者としてサポートしてまいります。

経営品質協議会がご提供するサービス体系

幹事一覧

経営品質協議会 幹事一覧(2024年4月現在)

代 表 泉谷 直木 アサヒグループホールディングス 特別顧問
副代表 渡邉 光一郎 第一生命保険 特別顧問
副代表 山下 良則 リコー 取締役会長
幹 事 山田 裕行 あずさ監査法人 理事長
幹 事 芝田 浩二 ANAホールディングス 代表取締役社長
幹 事 足立 正親 キヤノンマーケティングジャパン 代表取締役社長
幹 事 廣江 研 こうほうえん 会長
幹 事 山本 梁介 スーパーホテル 取締役会長
幹 事 広瀬 伸一 東京海上日動火災保険 取締役会長
幹 事 登谷 大修 恩賜財団済生会支部 福井県済生会 支部長
幹 事 池田 雅一 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 代表取締役社長

(幹事組織名五十音順 敬称略)

資料・コンテンツ販売

経営品質協議会では、「顧客価値経営ガイドライン」をはじめ、日本経営品質賞受賞組織の活動内容をまとめた「経営品質報告書要約版」や講演動画など、顧客価値経営や経営品質活動に関する資料・コンテンツをご提供しています(データ販売または印刷物によるご提供となります)。

  • -

    2024年度 顧客価値経営報告書 トップ保険サービス株式会社【データ版】

    2024年度「日本経営品質賞」を受賞したトップ保険サービス株式会社における顧客価値経営を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2024年度 顧客価値経営報告書 トップ保険サービス株式会社【印刷物(冊子)版】

    2024年度「日本経営品質賞」を受賞したトップ保険サービス株式会社における顧客価値経営を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2025年度版顧客価値経営ガイドライン【データ版】

    「顧客価値経営」とは、自己革新を通じて顧客にとっての価値を追求し続ける経営をいいます。本ガイドラインは顧客価値経営を実践するための考え方やフレームワークを解説します。

  • -

    2025年度版顧客価値経営ガイドライン【印刷物(冊子)版】

    「顧客価値経営」とは、自己革新を通じて顧客にとっての価値を追求し続ける経営をいいます。本ガイドラインは顧客価値経営を実践するための考え方やフレームワークを解説します。

  • -

    2023年度 顧客価値経営(経営品質)報告書【要約版】 新日本ビルサービス株式会社【データ版】

    2023年度日本経営品質賞本賞を受賞した新日本ビルサービスにおける顧客価値経営の実践内容を学べる格好の一冊です。

  • -

    2023年度 顧客価値経営(経営品質)報告書【要約版】 新日本ビルサービス株式会社【印刷物(冊子)版】

    2023年度日本経営品質賞本賞を受賞した新日本ビルサービスにおける顧客価値経営の実践内容を学べる格好の一冊です。

  • -

    2023年度 顧客価値経営(経営品質)報告書【要約版】 西精工株式会社【データ版】

    2023年度日本経営品質賞本賞を受賞した西精工における顧客価値経営の実践内容を学べる格好の一冊です。

  • -

    2023年度 顧客価値経営(経営品質)報告書【要約版】 西精工株式会社【印刷物(冊子)版】

    2023年度日本経営品質賞本賞を受賞した西精工における顧客価値経営の実践内容を学べる格好の一冊です。

  • -

    2024年度版顧客価値経営ガイドライン【データ版】

    本ガイドラインは、顧客価値創造を目指す経営(顧客価値経営)を実践するための考え方やフレームワークをご紹介しています。

  • -

    2024年度版顧客価値経営ガイドライン【印刷物(冊子)版】

    本ガイドラインは、顧客価値創造を目指す経営(顧客価値経営)を実践するための考え方やフレームワークをご紹介しています。

  • -

    経営アセスメントガイドブック【データ版】

    経営アセスメントは、変革活動を通じて組織のありたい姿にどれだけ近づいているのか、さらに近づくためには何を伸ばし、何が課題なのかを明らかにするものです。
    本ガイドブックは社内で経営アセスメントを実践するための手引きとしてご活用いただけます。

  • -

    自己革新実践ガイドブック【データ版】

    顧客価値経営の実現に向けて自己革新(変革)を実践する上で必要となる考え方や基本知識について解説しています。

  • -

    自己革新実践ガイドブック【印刷物(冊子)版】

    顧客価値経営の実現に向けて自己革新(変革)を実践する上で必要となる考え方や基本知識について解説しています。

  • -

    経営の設計図作成ガイドブック【データ版】

    顧客価値経営を実現するための基本構想である「経営の設計図」を作成するためのガイドブックです。ステップごとに検討方法をご紹介しています。

  • -

    2021年度日本経営品質賞活動報告書【要約版】ヤマヒロ株式会社

    2021年度日本経営品質賞受賞組織「ヤマヒロ株式会社」の活動を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2021年度日本経営品質賞活動報告書【要約版】楽天コミュニケーションズ株式会社

    2021年度日本経営品質賞受賞組織「楽天コミュニケーションズ株式会社」の活動を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • 64ページ

    2021年度版日本経営品質賞アセスメント基準書

    顧客価値創造による革新を目指す日本経営品質賞の審査基準であり、かつ、経営品質向上活動に取組む組織の皆様の「セルフアセスメント」の指針としてご活用いただいている日本経営品質賞アセスメント基準です。

  • -

    JQAパッケージ オーナー会社セット

    個人経営を組織経営に昇華させたオーナー会社の事例です。

  • -

    地方銀行の経営品質活動

    2019年度日本経営品質賞受賞組織「肥後銀行」の活動を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2020年度日本経営品質賞活動報告書【要約版】日鉄工材株式会社

    2020年度日本経営品質賞受賞組織「日鉄工材株式会社」の活動を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2020年度日本経営品質賞活動報告書【要約版】石坂産業株式会社

    2020年度日本経営品質賞受賞組織「石坂産業株式会社」の活動を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2020年度日本経営品質賞活動報告書【要約版】株式会社オオクシ

    2020年度日本経営品質賞受賞組織「株式会社オオクシ」の活動を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2020年度日本経営品質賞活動報告書【要約版】横須賀共済病院

    2020年度日本経営品質賞受賞組織「横須賀共済病院」の活動を学ぶためにご活用いただける格好の一冊です。

  • -

    2020年度顧客価値経営フォーラムトップスピーチ 日鉄工材株式会社

    2020年度顧客価値経営フォーラムにおける日本経営品質賞組織「日鉄工材株式会社」の講演の動画です。

  • -

    2020年度顧客価値経営フォーラムトップスピーチ 石坂産業株式会社

    2020年度顧客価値経営フォーラムにおける日本経営品質賞組織「石坂産業株式会社」の講演の動画です。

  • -

    2020年度顧客価値経営フォーラムトップスピーチ 株式会社オオクシ

    2020年度顧客価値経営フォーラムにおける日本経営品質賞組織「株式会社オオクシ」の講演の動画です。

  • -

    2020年度顧客価値経営フォーラムトップスピーチ 横須賀共済病院

    2020年度顧客価値経営フォーラムにおける日本経営品質賞組織「横須賀共済病院」の講演の動画です。

  • ---

    チームの基本シリーズ(1)〜(7)

    職場内での実践の第一歩となるテキストです。
    (1)対話の基本 (2)接客・マナーの基本 (3)後輩指導の基本 (4)お客さま満足の基本 (5)営業の基本 (6)ホスピタリティの基本 (7)チームワークの基本

  • ---

    アセッサージャーナル(経営品質アセッサーフォーラム発行)

    セルフアセッサー有志団体が作る経営革新の実践力・推進力向上のための機関誌です。
    経営品質アセッサーフォーラムはこちら

地域経営品質協議会の皆様

地域経営品質協議会の方は、地域経営品質賞・協議会会員専用ページからエクセルファイル「資料注文書(地域経営品質協議会用)」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、メールにてご注文ください。

地域経営品質協議会はこちら

申込書送付先・資料コンテンツ販売に関するお問い合わせ

資料・コンテンツ販売に関するお問い合わせ、申込書の送付先は、下記宛先へお願いします。

メール送付先 jqa-info@jpc-net.jp
担当 経営品質協議会 資料・コンテンツ担当

紹介セミナーのご案内

経営品質協議会では、顧客価値経営や経営品質、経営デザイン等に関心をお持ちの方を対象とした説明会やセミナーを開催しています。

顧客価値経営ガイドライン改訂説明会

2022年度に発行した「顧客価値経営ガイドライン」は、経営変革の羅針盤として、また日本経営品質賞や地域経営品質賞の申請ガイドブックとして、多くの組織にご活用いただいています。
一方、経営環境が一層多様化・複雑化する中で、顧客価値経営への変革をさらに後押しするためには、ガイドラインの見直しが必要と判断いたしました。現在、「顧客価値経営ガイドライン改訂ワーキング(リーダー:岡本正耿氏)」を設置し、2026年2月の発行(予定)に向けて改訂準備を進めています。11月には改訂の大枠がまとまる予定です。
つきましては、本ガイドラインをすでにご活用中の方、または活用を検討されている組織の経営者・推進者の皆様を対象に、下記の通り説明会を開催いたします。
本説明会では、改訂の背景や目的、主要な変更点、効果的な活用ポイント等について解説いたします。また、質疑応答や個別相談の時間も設けます。
改訂の方向性をいち早く共有し、今後の取り組みにお役立ていただければ幸いです。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

会場開催

<東京会場>

日時
2025年11月21日(金) 15:00〜17:00
会場

ビジョンセンター赤坂(永田町)102号室
(東京都千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル B1階)
https://www.visioncenter.jp/akasaka-nagatacho/access/

定員
30名
お申込み

下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/LUkdjf8yC6

<大阪会場>

日時
2025年11月28日(金) 15:00〜17:00
会場
(公財)関西生産性本部 会議室
(大阪府大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル28階)
定員
30名
お申込み

関西経営品質協議会ホームページよりお申し込みください。
https://www.kpcnet.or.jp/seminar/index.php?mode=show&seq=2447

オンライン開催(Zoom)

日時
2025年12月8日(月) 15:00〜17:00
定員
100名
お申込み

下記フォームよりお申し込みください。
*お申し込み後、ZOOMのURLをお知らせします。
https://forms.office.com/r/LUkdjf8yC6

対象

顧客価値経営ガイドラインの活用や日本経営品質賞・地域経営品質賞への申請に関心をお持ちの組織経営者・推進者
※支援者の方は、組織経営者・推進者とご一緒の参加に限らせていただきます。

参加費

無料

講師

髙橋 清 氏(経営品質協議会 顧客価値経営ガイドライン改訂ワーキングメンバー)

主催

経営品質協議会/共催:関西経営品質協議会

お問い合わせ

会場開催(東京会場)、オンライン開催
経営品質協議会事務局(担当:橋本・渡辺)
jqa-info@jpc-net.jp(橋本宛)
会場開催(大阪会場)
関西経営品質協議会事務局(担当:揚倉・川島)
agekura@kpcnet.or.jp(揚倉宛)

グローバルでの経営品質活動

1987年に米国MB賞(マルコムボルドリッジ国家品質賞)が創設されて以来、同じ考え方のもとで、全世界にこのプログラムが普及しています。現在では世界で100以上の国や地域で展開されています。こうした状況の中で、主立った地域の表彰制度責任者が年に一度、情報の共有とベストプラクティスの追求等を目的としてGEM/C(Global Excellence Model/Council)が2000年に創設されました。
現在、日本をはじめ、以下のメンバーで構成されています

アジアでの経営品質活動

APO(Asian Productivity Organization)加盟国を中心にアジアのメンバーシップとネットワークを展開しています。アジア内で、17の国・地域で経営品質賞が展開されております。
アジアにおいても、「ビジネス・エクセレンス」というコンセプトのもとで、わが国の経営品質向上活動と同様の活動が展開されています。アセッサー教育、企業内支援など、多くのプログラムを提供しています。国により、支援組織も公的機関から、NPOまでさまざまです。

バーレーン(Bahrain)

Bahrain Centre for Excellence

中国(China)

China Association for Quality

フィジー(Fiji)

FIJI National Training and Productivity Centre

香港(Hong Kong SAR)

Hong Kong Management Association (HKMA)

インド(India)

Confederation of Indian Industry and Export-Import (EXIM) Bank of India

インドネシア(Indonesia)

Indonesian Quality Award Foundation (IQAF)

イラン(Iran)

Institute of Standards and Industrial Research of Iran

イスラエル(Israel)

The Standards Institution of Israel

ヨルダン(Jordan)

King Abdullah II Center for Excellence

マレーシア(Malaysia)

Malaysia Productivity Corporation (MPC)

ネパール(Nepal)

Federation of Nepalese Chambers of Commerce & Industry (FNCCI)

パキスタン(Pakistan)

National Productivity Organization (NPO)

フィリピン(Philippines)

Department of Trade and Industry (DTI) and Development Academy of the Philippines

サウジアラビア(Saudi Arabia)

Saudi Arabian Standards, Metrology and Quality Organization (SASO)

シンガポール(Singapore)

The Standards, Productivity and Innovation Board(SPRING)

スリランカ(Sri Lanka)

Sri Lanka Standards Institution (SLSI)

台湾(Taiwan)

AWARD:National Productivity and Development Center OPERATION : Corporate Synagy Deveropment Center(CSD)

タイ(Thailand)

Foundation for Thailand Productivity Institute (FTPI)

トルコ(Turkey)

KalDer and TÜSİAD

アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)

Department of Economic Development

ベトナム(Vietnam)

Directorate for Standards, Metrology and Quality (STAMEQ)

APOホームページはこちら

地域経営品質協議会について

日本国内においては、地域経済の活性化、地域の企業経営の質的向上のために、経営品質協議会の地域版組織が設立されています。地域の経営品質協議会は、経済団体、NPO法人、行政、民間組織等、地域の特色に応じて運営が行われており、表彰制度や会員制度、セミナーや研究会等も地域の独自性が表れています。

国内では、地域の経営品質協議会、地域の経営品質賞をはじめ、下記の団体・組織と連携して、経営品質の普及・推進に努めています。

特に、各地域 経営品質協議会では、それぞれの地域の特色や状況に合わせて、独自の研究会や活動を行っております。経営品質にご関心をお持ちの方は、ぜひ、まずはお近くの経営品質協議会に、活動のご相談をして頂ければと存じます。

市単位における経営品質向上活動の支援組織

特設サイトLINK